下千葉氷川神社
埴生神社 (成田市)
新勝寺(成田市)
関東地方では有数の参詣人を集める著名寺院である。
平安時代中期、平将門の乱を鎮めるため、朱雀天皇の密勅により寛朝僧正は弘法大師空海自らが敬刻開眼した不動明王を捧持して東国に向かいました。
寛朝大僧正は、成田の地に御尊像を奉安し、不動護摩の儀式を行いました。祈願により、平将門は敗北して関東の地に平和が訪れました。
寛朝大僧正が都へ帰ろうとしたところ、御尊像が磐石のごとく動かず、この地に留まるよう告げます。
これが新勝寺開山の言われとなっています。
その後、新勝寺は戦国期の混乱の中で荒廃し、江戸時代までは寂れ寺となっていた。
江戸時代には、江戸(征夷大将軍の城下)でたびたび成田不動の「出開帳」が行われた。
歌舞伎役者の市川團十郎が成田不動に帰依して「成田屋」の屋号を名乗り、不動明王が登場する芝居を打ったことなどもあいまって、成田不動は庶民の信仰を集め、成田参詣が盛んとなる。




2017.1.8
千葉県成田市
平安時代中期、平将門の乱を鎮めるため、朱雀天皇の密勅により寛朝僧正は弘法大師空海自らが敬刻開眼した不動明王を捧持して東国に向かいました。
寛朝大僧正は、成田の地に御尊像を奉安し、不動護摩の儀式を行いました。祈願により、平将門は敗北して関東の地に平和が訪れました。
寛朝大僧正が都へ帰ろうとしたところ、御尊像が磐石のごとく動かず、この地に留まるよう告げます。
これが新勝寺開山の言われとなっています。
その後、新勝寺は戦国期の混乱の中で荒廃し、江戸時代までは寂れ寺となっていた。
江戸時代には、江戸(征夷大将軍の城下)でたびたび成田不動の「出開帳」が行われた。
歌舞伎役者の市川團十郎が成田不動に帰依して「成田屋」の屋号を名乗り、不動明王が登場する芝居を打ったことなどもあいまって、成田不動は庶民の信仰を集め、成田参詣が盛んとなる。




2017.1.8
千葉県成田市
市神神社(八日市市)
百済寺(東近江市)
「湖東三山」の1つとして知られる寺院である。
寺伝によれば、推古天皇14年(606年)、聖徳太子の建立という。
聖徳太子は当時来朝していた高麗(高句麗)の僧・恵慈とともにこの地に至った時、山中に不思議な光を見た。
その光の元を訪ねて行くと、それは霊木の杉であった。太子はその杉を、根が付いた立ち木のまま刻んで十一面観音の像を作り、像を囲むように堂を建てた。
これが百済寺の始まりであると言う。
平安時代には、近江国の多くの寺院と同様、比叡山延暦寺の勢力下に入り、天台宗の寺院となった。
明応7年(1498年)の火災、文亀3年(1503年)の兵火で焼失し、さらに天正元年(1573年)には織田信長の焼き討ちに遭ったことで仏像、寺宝、記録類などの大半を失った様である。
現在の建物は近世以降の再興によるものである。




2017.1.3
滋賀県東近江市
寺伝によれば、推古天皇14年(606年)、聖徳太子の建立という。
聖徳太子は当時来朝していた高麗(高句麗)の僧・恵慈とともにこの地に至った時、山中に不思議な光を見た。
その光の元を訪ねて行くと、それは霊木の杉であった。太子はその杉を、根が付いた立ち木のまま刻んで十一面観音の像を作り、像を囲むように堂を建てた。
これが百済寺の始まりであると言う。
平安時代には、近江国の多くの寺院と同様、比叡山延暦寺の勢力下に入り、天台宗の寺院となった。
明応7年(1498年)の火災、文亀3年(1503年)の兵火で焼失し、さらに天正元年(1573年)には織田信長の焼き討ちに遭ったことで仏像、寺宝、記録類などの大半を失った様である。
現在の建物は近世以降の再興によるものである。




2017.1.3
滋賀県東近江市
永源寺(東近江市)
生石神社(おうしこじんじゃ)
鶴林寺 (加古川市)
刀田山(とたさん)鶴林寺(かくりんじ)と称する天台宗の寺院である。
太子建立七大寺の一つと言われているが、創建の詳しい事情は不明である。
伝承によると創建は崇峻天皇2年(589年)にさかのぼり、聖徳太子が当時播磨の地にいた高麗僧・恵便(えべん)のために建立した。養老2年(718年)身人部春則(むとべのはるのり/みとべのはるのり)なる人物が七堂伽藍を整備したという。
創建時は四天王寺聖霊院という寺号であったものを、天永3年(1112年)に鳥羽天皇によって勅願所に定められたのを期に「鶴林寺」と改めたという。
戦国時代には近隣の書写山が戦火に巻き込まれたが、播磨姫路領主だった黒田職隆、黒田孝高親子の説得で信長派となり戦に巻き込まれず、当時の建築物が多数現存している。





2016.12.24
兵庫県加古川市
太子建立七大寺の一つと言われているが、創建の詳しい事情は不明である。
伝承によると創建は崇峻天皇2年(589年)にさかのぼり、聖徳太子が当時播磨の地にいた高麗僧・恵便(えべん)のために建立した。養老2年(718年)身人部春則(むとべのはるのり/みとべのはるのり)なる人物が七堂伽藍を整備したという。
創建時は四天王寺聖霊院という寺号であったものを、天永3年(1112年)に鳥羽天皇によって勅願所に定められたのを期に「鶴林寺」と改めたという。
戦国時代には近隣の書写山が戦火に巻き込まれたが、播磨姫路領主だった黒田職隆、黒田孝高親子の説得で信長派となり戦に巻き込まれず、当時の建築物が多数現存している。





2016.12.24
兵庫県加古川市
人麿神社(ひとまろ)
入鹿神社
水元神社(葛飾区)
日枝神社(葛飾区東水元)
南蔵院(葛飾区)
業平山東泉寺南蔵院と号し貞和4年(400年前)林能法師により開創された寺院である。
元々在原業平が居住していたといわれる地(本所小梅町付近:現業平橋周辺)に創建したと伝えられ、山号の由来ともなっている様である。
元禄11年(1698)中之郷八軒町(墨田区吾妻橋3丁目)へ移転、しばられ地蔵で著名となりました。
関東大震災で罹災し、昭和4年旧本区中之郷からこの地に移転ししました。
しばられ地蔵の由来は、以下の大岡裁きによるものだそうです。
江戸時代の享保年間、八代将軍徳川吉宗の治世。日本橋にある呉服問屋の手代が南蔵院の境内でうっかり一眠りしている間に反物を荷車ごと盗まれてしまいました。
調べに当たった名奉行、南町奉行大岡越前守忠相は、「寺の門前に立ちながら泥棒の所業を黙って見ているとは、地蔵も同罪なり、直ちに縄打って召し捕って参れ」と命じました。
かくして地蔵はぐるぐるに縛られ、車に乗せられ江戸市中を引き廻され南町奉行所へ。物見高い野次馬が、どんなお裁きが始まるかと奉行所になだれ込みました。
頃を見計らった越前守は門を閉めさせ「天下のお白州に乱入するとは不届至極、その罰として反物一反の科料申附ける」の一声、奉行所にはその日の内に反物の山が出来ました。
手代に調べさせるとその中から盗品が出て、それからそれへと調べると当時江戸市中を荒した大盗賊団が一網打尽となったのです。
越前守は地蔵尊の霊験に感謝し、立派なお堂を建立し盛大な縄解き供養を行いました。
以来、お願いするときは縛り、願い叶えば縄解きするという風習が生まれ、盗難除け、足止め、厄除け、縁結びなど、あらゆる願い事を聞いて下さる霊験あらたかな地蔵尊として祀られています。



2016.12.17
東京都葛飾区
元々在原業平が居住していたといわれる地(本所小梅町付近:現業平橋周辺)に創建したと伝えられ、山号の由来ともなっている様である。
元禄11年(1698)中之郷八軒町(墨田区吾妻橋3丁目)へ移転、しばられ地蔵で著名となりました。
関東大震災で罹災し、昭和4年旧本区中之郷からこの地に移転ししました。
しばられ地蔵の由来は、以下の大岡裁きによるものだそうです。
江戸時代の享保年間、八代将軍徳川吉宗の治世。日本橋にある呉服問屋の手代が南蔵院の境内でうっかり一眠りしている間に反物を荷車ごと盗まれてしまいました。
調べに当たった名奉行、南町奉行大岡越前守忠相は、「寺の門前に立ちながら泥棒の所業を黙って見ているとは、地蔵も同罪なり、直ちに縄打って召し捕って参れ」と命じました。
かくして地蔵はぐるぐるに縛られ、車に乗せられ江戸市中を引き廻され南町奉行所へ。物見高い野次馬が、どんなお裁きが始まるかと奉行所になだれ込みました。
頃を見計らった越前守は門を閉めさせ「天下のお白州に乱入するとは不届至極、その罰として反物一反の科料申附ける」の一声、奉行所にはその日の内に反物の山が出来ました。
手代に調べさせるとその中から盗品が出て、それからそれへと調べると当時江戸市中を荒した大盗賊団が一網打尽となったのです。
越前守は地蔵尊の霊験に感謝し、立派なお堂を建立し盛大な縄解き供養を行いました。
以来、お願いするときは縛り、願い叶えば縄解きするという風習が生まれ、盗難除け、足止め、厄除け、縁結びなど、あらゆる願い事を聞いて下さる霊験あらたかな地蔵尊として祀られています。



2016.12.17
東京都葛飾区